お子さんのためにも
妊娠中から予防する
ことが大事!
大切なお子さんの虫歯予防は、妊娠中から始められます。赤ちゃんがおとなになっても健康なお口でい続けるためには、「マイナス1歳」からのお口の予防が大切です。
生まれてすぐの赤ちゃんに虫歯菌はいません。しかし、おとなと同じお箸で食べ物をあげることなどにより、唾液を介して虫歯菌をうつしてしまう可能性があります。また、お母さんのお口の健康状態も、お子さんに影響を与える可能性があります。たとえば、妊娠中のお母さんが歯周病にかかっていると、低体重児や早産、流産のリスクを高めてしまうのです。お子さんのためにも、虫歯や歯周病の治療を妊娠中から行って、健康な状態でお子さんをお迎えしましょう。
伊丹の歯医者「高橋おとなこども歯科」では、妊婦さんの治療・予防も行っています。
お母さんが虫歯だと
お子さんも虫歯リスクが
高まります
お母さんに虫歯があるお子さんは、虫歯のないお母さんのお子さんと比べて、虫歯発生率が圧倒的に高くなります。普段の生活の中で、お母さんのもつ虫歯菌がお子さんにうつってしまう可能性があるためです。
お母さんの虫歯の有無は、お子さんのお口の健康に大きく影響します。お子さんを虫歯から守るためには、お母さんも日頃のケアを行って、虫歯のない健康なお口に整えておくことが大切です。また、お子さんの虫歯感染リスクを最大限に減らすために、お母さんだけでなく周りのおとなの方も、お口の健康を保つように心がけましょう。
妊娠中の予防ケアについて
つわりが辛い時期はうがいを
「歯ブラシを口に入れられない」と、つわりで思うようにブラッシングできない妊婦さんは少なくありません。つわりが辛いときには、無理をせずにこまめにうがいを行いましょう。つわりの症状が落ち着くまでは、虫歯菌の働きを弱めて歯質を強化するフッ素が配合された、マウスウォッシュでのうがいがおすすめです。
朝一番はしっかり
ブラッシングを
起床後のお口の中は、就寝中は唾液の量が減って自浄作用が抑えられてしまうため、細菌が増えやすく寝ている間に増殖した細菌で溢れています。そのため、虫歯・歯周病リスクがとても高い状態です。
虫歯・歯周病を予防するならば、朝一番にブラッシングすることがとても大切です。また、就寝前のブラッシングもしっかり行いましょう。磨き残しが多いと、細菌がお口の中で増殖しやすくなってしまいます。
このようなことから、朝一番と寝る前は念入りにブラッシングすることが虫歯・歯周病予防の大きなポイントといえます。もちろん、食後も30分以上経ってからなるべく早くのブラッシングを心がけて、妊娠中に起こりやすいお口のトラブルを最小限に抑えていきましょう。
安定期なら
虫歯治療も可能です
妊娠中は、ホルモンバランスの変化もあって妊娠性歯肉炎などのお口のトラブルが起きやすくなる時期です。そのため、痛みや腫れなどの気になる症状がなくても、定期的にメインテナンスを受けて歯をクリーニングすることが大切です。
安定期である妊娠中期は、お腹の赤ちゃんも安定しています。そのため、虫歯治療やお口のクリーニングなどの予防ケアを受けられます。当院では、妊婦さんの状態をみながら、赤ちゃんに影響が出ない範囲で治療・予防を行うのでご安心ください。
また、妊娠後期はお腹が大きくなり、診療チェアに横たわるだけでも辛くなるかもしれません。出産後は子育てで時間が取りづらく、治療の時間を確保できないことも増えます。ご自身とお子さんとの将来のためにも、時間を取りやすい安定期にぜひ一度ご来院ください。
歯医者さんデビューは
0歳からがおすすめ
「0歳からの虫歯予防」というと、早いように思うかもしれません。しかし、0歳から親子で積極的に取り組めば、将来のお子さんのお口を健康的に保ちやすくなります。
こどもの歯が生えてくるのは、生後6ヶ月くらいからです。そのため、歯医者に通うのもそのくらいの時期が目安となります。早い段階で通っていただくことで、お口の状態やお口のケアの仕方を親御さんにも知ってもらい、虫歯予防しながらお口の健康な発育を一緒に見守ることができます。
また、0歳のうちから歯医者さんデビューをしていれば、お子さんも「歯医者に通うのが当たり前」になって、成長してからも定期的に予防を行えます。
まずは歯医者に
慣れることが大切です
伊丹の歯医者「高橋おとなこども歯科」では、お子さんが怖がるような治療をいきなり行うことはありません。まずは、幼いうちから定期的に通っていただき、「歯医者に通うのが当たり前」という習慣を身につけてもらいます。そして慣れてきたらお子さんに合わせて適切な対応をしていきます。
虫歯予防やお口の発育に
ついてアドバイスします
お子さんの虫歯リスクを下げるには、感染リスクが高まる0歳のころから、親御さんが虫歯予防について正しい知識を身につけることが大切です。当院では、ケアの仕方だけでなく、お子さんのお口の機能を正常に育てるための知識もお伝えしています。